<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.36073の一覧
[0] 女騎士剣風帖  【シグナム×柳生十兵衛×天草四郎×宮本武蔵×真田忍軍×セイバー】[バシルーラ](2013/01/09 21:57)
[1] 第一話  「勝負」[バシルーラ](2012/12/07 19:57)
[2] 第二話  「隻眼の男」[バシルーラ](2012/12/07 20:01)
[3] 第三話  「その前夜」[バシルーラ](2012/12/07 20:20)
[4] 第四話  「挑発」[バシルーラ](2013/01/10 20:33)
[5] 第五話  「クレーター」[バシルーラ](2012/12/08 11:32)
[6] 第六話  「告白」[バシルーラ](2013/01/10 20:36)
[7] 第七話  「愛剣」[バシルーラ](2012/12/13 21:48)
[8] 第八話  「据え物切り」[バシルーラ](2012/12/15 11:30)
[9] 第九話  「月ヶ瀬又五郎」[バシルーラ](2012/12/18 02:17)
[10] 第十話  「夕餉の膳」[バシルーラ](2012/12/22 00:55)
[11] 第十一話  「柳生又十郎」[バシルーラ](2012/12/27 00:15)
[12] 第十二話  「もう一人の女騎士」[バシルーラ](2013/01/10 20:42)
[13] 第十三話  「アルトリア・ペンドラゴン」[バシルーラ](2013/01/05 02:29)
[14] 第十四話  「弱音」[バシルーラ](2013/01/10 20:46)
[15] 第十五話  「乱の推移」[バシルーラ](2013/01/11 20:58)
[16] 第十六話  「天草四郎時貞」[バシルーラ](2013/01/17 04:29)
[17] 第十七話  「服部半蔵」[バシルーラ](2013/01/28 12:00)
[18] 第十八話  「その前夜」[バシルーラ](2013/03/24 21:03)
[19] 第十九話  「小倉の海」[バシルーラ](2013/03/30 01:46)
[20] 第二十話  「出航」[バシルーラ](2013/06/10 18:06)
[21] 第二十一話  「海戦 (其の壱)」[バシルーラ](2013/06/15 02:46)
[22] 第二十二話  「海戦 (其の弐)」[バシルーラ](2013/06/21 19:54)
[23] 第二十三話  「海戦 (其の参)」[バシルーラ](2013/06/28 23:08)
[24] 第二十四話  「海戦 (其の四)」[バシルーラ](2013/07/05 20:55)
[25] 第二十五話  「海戦 (其の伍)」[バシルーラ](2013/07/15 00:33)
[26] 第二十六話  「海戦 (其の六)」[バシルーラ](2013/07/20 01:34)
[27] 第二十七話  「海戦 (其の七)」[バシルーラ](2013/07/28 03:35)
[28] 第二十八話  「目覚め」[バシルーラ](2013/08/03 11:54)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[36073] 第十話  「夕餉の膳」
Name: バシルーラ◆74606097 ID:46558887 前を表示する / 次を表示する
Date: 2012/12/22 00:55

「――で、それから?」
 手酌で盃を重ねながら十兵衛はシグナムに尋ねる。
 訊かれたシグナムは、なぜかそこで気まずそうにそっぽを向き、無言で口にめしを運んだ。

 
 ここは柳生屋敷内のとある座敷。
 シグナムが目覚めて以来、十兵衛は常に夕餉の膳を彼女の部屋に運ばせ、ともに食事と酒を楽しむことにしている。
 むろん一組の男女が酒食をともにするのだ。普通ならばそこから床入りまで続く色っぽい空気の一つも生まれて然るべきなのだろうが――それでも、柳生十兵衛とシグナムの間には、そんな艶めいた雰囲気はカケラも匂わない。
 なぜなら二人の会話の主な題材はつねに剣であり、武士道であり、禅であり、魔法であり、互いの世界の歴史であり……要するに色気のいの字もないような雑談だったからだ。
 十兵衛にとっては、異世界の剣士相手の会話というものは、それで充分に歯応えのあるものであったし、何よりシグナムという直情的な女を半分からかいながら酒を飲む時間は、彼にとっても非常に楽しいものだったのだ。


 まあ、それはいい。
 十兵衛がいま聞きたいことはそんな雑談ではなく、今日の道場でのいきさつだったから。
 彼にしても、このシグナムという女剣士と月ヶ瀬又五郎の対決には、非常に興味をそそられる物がある。
 だが、彼女はそっぽを向いたまま、不機嫌そうに言った。
「どうもこうもない。それからすぐに暮れ六つの鐘とやらが鳴り、月ヶ瀬殿が『本日の稽古はここまで』と叫んで、それで終わりよ」
「は?」
「ふざけた話だまったく。部活じゃあるまいし、時間が来たらハイ終了って……貴様たちは仮にもサムライであろうが! 何故もっと稽古に身を入れようとしないんだ!!」
 そう言いながら、まるでヤケ食いのように彼女は口の中に茶碗からめしを掻き込む。
 

(なるほど……)
 十兵衛は、そんな彼女を生暖かい眼で見ながら、盃を口に運ぶ。
「まあ、そう怒るなよシグナム殿。又のやつとて勝負を付けたかったのはそなたと同じはずであろうが」
「なんだその理解ある兄貴分みたいな言い草は……ッッ」
 しかし、そんな形で勝負に水を差された彼女からすれば、納得いかないのは当然だろう。
 ならばこそシグナムは、当たり前のようにその怒りの矛先を十兵衛に向ける。
「だいたい十兵衛殿、貴殿が最初からちゃんと道場で稽古を仕切ってさえいれば、私がこんな不愉快な思いをする事もなかったはずではないか!!」
「いや、それはないぞ」
 十兵衛は、その点だけはバッサリと切って捨てる。
「そなたの言う“ブカツ”とやらが何なのかは知らぬが、わが柳生道場の門弟は武家の人間だけではない。町人もおれば農民もおる。いや何より、女子供がおる以上、日が暮れたら稽古はそこで終わりにせねばならん――当然であろうが?」
「いや、しかしだな……っっ」
「ここはそなたの故郷とは違うのだ。夜になれば道は暗いし、人は空も飛べぬ。なれば日が落ちる前に門人どもを家に返してやらねばならぬ」
 しかし、そう言われてもシグナムはまだ納得していない顔でフンと鼻を鳴らし、十兵衛を睨む。

「私が言いたいのはそういうことではないぞ十兵衛殿。それとも、稽古を仕切っていたのが貴殿だったとしても、やはり私と月ヶ瀬殿の勝負を邪魔しただろうと言いたいのか?」
 シグナムの厳しい視線に、さすがに十兵衛は目をそらし、困ったようにコリコリと中指で顎を掻く。
「まあ……さすがにそれは、その場におらねば判断はつかんじゃろうが……しかし、それも違う話ではないか? おぬしの言葉を信じるならば、その勝負を遮ったのは当事者の又五郎自身なのじゃろう?」
「それだ」
 シグナムは身を乗り出した。
「わからないのはそこだ。なぜ月ヶ瀬殿は、自ら勝負をやめるような真似をしたのだ!? あの御仁は、暮れ六つの鐘とやらが道場に聞こえてくるまでは、間違いなく本気だった。それが何故だ!? 説明できるなら説明してくれ十兵衛殿!!」


(まあ、たしかにな)
 十兵衛は息を洩らした。
 まあ、シグナムの疑問ももっともと言えない事は無い。
 たとえば、かつて江戸にいた頃の若かりし日の自分が、今のシグナムと同じように「稽古の終了時間だから」などという理由で、勝負を邪魔されたらどうなっていただろうか。
(……まあ、そりゃ荒れ狂うだろうな、やっぱり)
 そう思う。
 だから、一応は言葉を尽くして説明してやるつもりではある。いまの十兵衛はもはや、父から家を追い出された頃の狂犬のようだった自分とは違って、又五郎がシグナムとの決着を避けた理由も、さすがに理解は出来る程度には歳を重ねていたからだ。
  

「まあ、要するに月ヶ瀬又五郎の本命は、あくまでこのおれ――柳生十兵衛との決着であって、今日たまたま道場で竹刀を交えたシグナム殿ではない、ということさ」


 決着――という言葉が十兵衛の口から出るに及んで、さすがにシグナムの目も冷静さを取り戻した。
「どういうことだ」
「どうもこうも言葉通りの意味さ。そなたの話では、又の字が本気になった頃には、すでに道場中の人間が、その勝負の成り行きに注目していた、というではないか」
「それが?」
「だからさ――そんな衆人環視の中で、自分が工夫した秘太刀を試すような真似はできないだろ?」
 その場にいた門人たちも、全員が百姓町人や女子供というわけではない。
 中には歴然たる柳生流の高弟も何人もいたはずだ。
 ならば、そんな連中の前で、おめおめと自分の“工夫”とやらを披露して、見極められでもしたら、一体どうなるか。
「傍で見ていた誰かに技を見切られて、その“誰か”がこのおれに、又五郎の秘剣とは、これこれこういうものでしたなどと耳打ちした日には、あやつがその“工夫”に費やした歳月がすべて無駄になってしまう――じゃろ?」

「…………ヤギュウ流の高弟とやらは、みなそこまで口が軽いのか?」
「やつらが言わずとも、おれが言えと命じれば言わずにはおれまい。なにしろ、おれはこの土地の若殿様じゃなからな」
「…………言えと命じるのか?」
「買いかぶるなよシグナム殿。又五郎は強いし、いずれつけねばならぬ決着ならば、おれも負けたくないからな」

 そこまで十兵衛が言って、シグナムはようやくフンと鼻を鳴らして身を引いた。
 だが、当然ながら、十兵衛の言葉に心底納得したようには見えない。
「まあ、わからなくもない話だが……十兵衛殿、月ヶ瀬殿と貴殿との間にはそこまでの因縁があるのか?」
「…………まあな」
 十兵衛は盃を口にしながら、そこで少し視線を外した。
 いま月ヶ瀬又五郎を名乗っている彼は、江戸の柳生道場での十兵衛の兄弟子だった男であり、江戸の道場では、よく「血みどろ」とさえ形容できるほどに激しい稽古試合を繰り返した仲だった。
 だからといって、十兵衛が個人的に又五郎を嫌っているということではない。
 あの頃の十兵衛にとっては、死力を尽くして竹刀を交える事のできる稽古相手は、父の柳生但馬守や弟の左門友矩以外には、江戸道場の席次筆頭であった月ヶ瀬又五郎――当時は違う名を名乗っていたが――しかいなかった、というだけの話なのだ。
 ただ、その当時を思い出そうとすると、どうしても父に勘当を喰らって廃嫡された「あの頃」を思い出してしまうので、あまり語りたくない話題だったのも事実だ。
 だから十兵衛は話題を変えた。

「まあ、それよりもシグナム殿、おぬしは又の剣をどう見た?」
「どう見た、とは?」
「そうだな……たとえば、このおれと比べてどうだ?」
 と、そこまで話したとき、二人の視線が同時に襖(ふすま)に向けられた。


「「「「「「「「「「「「「「

 しかし、両者の表情に殺気はない。
 襖の向こうから感じた気配と足音が、二人にとって既知の――柳生家の留守居役である狭川源左衛門のものだったからだ。
「爺か、いかがした?」
 しかし襖の向こうから聞こえてくる源左衛門の声は、十兵衛の問いかけのようにのんびりとはしていなかった。
「若殿……たった今、又十郎様がこの屋敷に到着されました」
「なに!?」
 十兵衛の眼が一気に険しくなる。
「江戸より大殿の書状を携えておられる、との事です」
「わかった、すぐ行く。座敷に通して待たせておけ」
 そう言いながら十兵衛は立ち上がり、襖をからりと開け、そこで初めてシグナムに振り返った。
「すまんなシグナム殿、今宵はどうやらここまでのようじゃ。めしのおかわりが欲しければ運ばせるが」
「いらんよ。私のことなどよりも、そのマタジュウロウ様とやらのところに早く行ってやれ」
 そう言ってシグナムも微笑した。
 

(今の笑顔は何だ?)
 とは十兵衛は思わない。
 シグナムは自分の存在が原因で十兵衛が父親から詰問されている事実を知っている。
 つまり、彼女は自分が十兵衛に迷惑をかけている、と解釈するのに充分な材料を持っている。そうでなければ席を立つ十兵衛に、あんな取り繕うような笑顔は向けまい。
(下手すれば……今夜中に姿を消しかねんな)
 そう思いながら、十兵衛は前を歩く源左衛門の背中をじろりと睨む。
 この老人がシグナムにも聞こえるように「大殿からの書状」などと言うからだ。
(じじいのくせに考えの足らんやつだ)
 と思うが、当然そんなことを口には出さない。いま十兵衛が考えるべきはそんな事ではないからだ。
(まあいい。それよりも今は又十郎だ)
 まあ、彼が何をしに来たのか――というより、父の手紙に何が書かれているのか――の見当はつく。
(親父め……ッッ!!)
 十兵衛はぎりりと奥歯を鳴らした。



 十兵衛の父――柳生但馬守宗矩は、徳川将軍家の剣術指南役として、柳生の剣名を天下に轟かせた人物であるが、しかし彼は同時代人と言うべき宮本武蔵や小野次郎右衛門、柳生兵庫らと違い、単なる剣術使いの枠に留まる人物ではない。
 但馬守は剣客である以上に江戸幕府の有能なる官僚であり、政治家であった。
 彼は、幕府初代の大目付(惣目付)として全国の諸大名を内務監察し、その凄まじい諜報活動によってお家断絶の口実・証拠を探り出し、徳川家の邪魔になった諸侯を片っ端から取り潰した。
 その標的は外様大名のみならず、幕閣として但馬守の同僚であるはずの譜代大名にさえも向けられ、本多正純、大久保忠隣・徳川忠長らの失脚・断絶にも関与しているとすら噂されており、江戸幕府の暗黒面を担う代表人物の一人として世間から怖れられた。
 柳生但馬守は、いわゆる“剣豪”と呼ばれた者たちの中で唯一、大名にまで出世した人物であるが、しかしそれは剣術指南役としてではなく、この大目付としての功績こそが評価されたからだとすら言われるほどだ。

 しかし、彼の大目付としての情報収集力の基盤となったのは、伊賀組・甲賀組といったいわゆる忍者たちではなく――いや、彼らの行動力も充分活用しただろうが――全国の大名家に派遣した柳生流の門弟たちであったことを考えれば、この男の底知れなさの片鱗が窺えるだろう。
 なぜなら当時の武家の価値観から言えば、侍というものは一度仕官すれば(たとえその仕官が師匠の斡旋によるものだったとしても)忠誠心の対象は政府たる徳川家や恩人たる師匠ではなく、直属の主君に向けられるのが普通であり、その主君を陥れるための間諜など、まともな神経を持った武士ならば到底やるべきことではなかったからだ。
 忍者たちのような先祖代々の職業諜者ならばともかく、当時の武家社会においては、単なる道場生を一個のスパイにまで仕立て上げるほどの影響力を発揮できる師匠というのは、やはり尋常ではない。つまり一人の指導者としても、但馬守が充分にカリスマを持っていたことは間違いないだろう。

 しかし、十兵衛にとっては、そんなことはどうでもいい。 
 十兵衛三厳にとって但馬守宗矩は、尊敬すべき父であり師匠であり、そして、おのれの相続権や右目を奪った憎むべき男ではあるが、それ以上にどうしようもなく肌の合わない相手だったのだ。
 その父からの手紙を携えて、弟がわざわざ江戸から現れた。
 十兵衛としてはやはり、溜息の一つも出ざるを得ない。



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.021975040435791