<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.36073の一覧
[0] 女騎士剣風帖  【シグナム×柳生十兵衛×天草四郎×宮本武蔵×真田忍軍×セイバー】[バシルーラ](2013/01/09 21:57)
[1] 第一話  「勝負」[バシルーラ](2012/12/07 19:57)
[2] 第二話  「隻眼の男」[バシルーラ](2012/12/07 20:01)
[3] 第三話  「その前夜」[バシルーラ](2012/12/07 20:20)
[4] 第四話  「挑発」[バシルーラ](2013/01/10 20:33)
[5] 第五話  「クレーター」[バシルーラ](2012/12/08 11:32)
[6] 第六話  「告白」[バシルーラ](2013/01/10 20:36)
[7] 第七話  「愛剣」[バシルーラ](2012/12/13 21:48)
[8] 第八話  「据え物切り」[バシルーラ](2012/12/15 11:30)
[9] 第九話  「月ヶ瀬又五郎」[バシルーラ](2012/12/18 02:17)
[10] 第十話  「夕餉の膳」[バシルーラ](2012/12/22 00:55)
[11] 第十一話  「柳生又十郎」[バシルーラ](2012/12/27 00:15)
[12] 第十二話  「もう一人の女騎士」[バシルーラ](2013/01/10 20:42)
[13] 第十三話  「アルトリア・ペンドラゴン」[バシルーラ](2013/01/05 02:29)
[14] 第十四話  「弱音」[バシルーラ](2013/01/10 20:46)
[15] 第十五話  「乱の推移」[バシルーラ](2013/01/11 20:58)
[16] 第十六話  「天草四郎時貞」[バシルーラ](2013/01/17 04:29)
[17] 第十七話  「服部半蔵」[バシルーラ](2013/01/28 12:00)
[18] 第十八話  「その前夜」[バシルーラ](2013/03/24 21:03)
[19] 第十九話  「小倉の海」[バシルーラ](2013/03/30 01:46)
[20] 第二十話  「出航」[バシルーラ](2013/06/10 18:06)
[21] 第二十一話  「海戦 (其の壱)」[バシルーラ](2013/06/15 02:46)
[22] 第二十二話  「海戦 (其の弐)」[バシルーラ](2013/06/21 19:54)
[23] 第二十三話  「海戦 (其の参)」[バシルーラ](2013/06/28 23:08)
[24] 第二十四話  「海戦 (其の四)」[バシルーラ](2013/07/05 20:55)
[25] 第二十五話  「海戦 (其の伍)」[バシルーラ](2013/07/15 00:33)
[26] 第二十六話  「海戦 (其の六)」[バシルーラ](2013/07/20 01:34)
[27] 第二十七話  「海戦 (其の七)」[バシルーラ](2013/07/28 03:35)
[28] 第二十八話  「目覚め」[バシルーラ](2013/08/03 11:54)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[36073] 第十一話  「柳生又十郎」
Name: バシルーラ◆74606097 ID:46558887 前を表示する / 次を表示する
Date: 2012/12/27 00:15

 源左衛門の案内に従い、部屋に入ると、座していた武士が一人、こちらに向かって深々と頭を下げた。
 だが、その姿を見て十兵衛の顔に浮かんだのは、苦々しげな眉間の縦皺だった。
 その武士は、旅塵で真っ白に汚れた道中姿のままだったからっだ。
(確かに座敷に通して待たせておけと言ったのはおれだが……せめて新しい着替えくらい与えてやればいいものを)
 そう思ったが……しかし、顔を上げた又十郎の表情を見て、その考えは消えた。
 屋敷の者たちがそこまで気が利かないわけがない。この男は、おそらく自分の用件がいかに緊急であるか、いかに重要であるかを言下に見せ付けるために、敢えて汚れた旅姿を脱がずにいるのだろう。
(変わらんな、このひねくれ具合は……)
 十兵衛は舌打ちを懸命にこらえた。
 

 柳生又十郎――通称は主膳。名乗りは宗冬。但馬守宗矩の三男である。
 すでに老齢である但馬守に代わって将軍家兵法指南役を継いでおり、さらに、廃嫡された長男・十兵衛や、早逝した次男・友矩に代わって柳生家の家督をも後に継承することになる。
 長兄の十兵衛は、七郎と呼ばれた少年時代から、剣においてはまさしく天才と言うしかない素質を周囲に見せ付け、さらに次兄の友矩も、剣では十兵衛に一枚譲るものの、文武両道の秀才ぶりを発揮したが――そういう意味では、この三男の又十郎は、二人の兄に比べればいささか見劣りがする、と言わざるを得ない。
 むろん但馬守が将軍家指南役を継がせるだけあって、そこらの町道場の師範代や塾頭程度ならば充分に務まる腕を持っているが、それでも十兵衛や友矩の代わりに、柳生新陰流の次期総帥が務まる器量があるかと問われれば……やはり但馬守は大いに悩み、そして首を横に振ったであろう。
 剣士としては、しょせん彼はその程度の存在でしかなく、さらに但馬守が外に産ませた四男の義仙(後の柳生烈堂)と比べてさえ、その剣は劣っていた。極論を言えば、但馬守が産ませた男子の中で最も剣才に恵まれなかった男だとさえ言えたかもしれない。
 又十郎の不幸は、おのれの凡庸さを充分に知った上で、なお柳生家という一大ブランドの看板を背負わねばならなかったことであろう。
 なればこそ、この弟は、天才と称されながらもなお家を捨て、故郷の柳生ノ庄で悠々自適に暮らしている長兄を深く恨んでおり、十兵衛からすれば、その点がわずらわしくて仕方が無い。但馬守に勘当されて江戸から追放された時も、この弟とは一悶着あったほどだ。 
 つまり、十兵衛にとってこの弟は、父と同じくあまり見たくない顔の一つなのだ。


「又十郎か、久しいの」
「今は主膳、と名乗っておりまする」
「柳生主膳か。なかなかいい名ではないか――」
 という挨拶を遮るように、又十郎は兄に向かって唐突に吼えた。


「兄上は柳生家を滅ぼすおつもりですかッッ!!」


 しかし十兵衛も表情を変えない。
 無論この弟は自分に対して、普段からこんな無礼な口を利くような粗暴な男ではない。
 彼の十兵衛に対する憎悪は、直接的な嫌味や皮肉ではなく、もっと冷淡で雄弁な、氷のような視線のみで向けられるのが常だったからだ。
 しかし今日この場合は、又十郎の背景には父の但馬守宗矩がいる。ならば、この状況で彼が自分に遠慮などするはずがない。だからこそ、まさしく弟の言動は十兵衛の予想通りのものだった。
「……わかるように言え又十郎」
「茶番はおやめ下さい兄上、すべては我々の知るところとなっております。この柳生ノ庄に兄上が見知らぬ南蛮人をかくまっているという明白なる事実を、知らぬとお思いですかッ!?」
「あの者は南蛮人でもキリシタンでもない。天より星として落ちて参った“天女”じゃ」
「そんな戯けた冗談を信ぜよと仰せですか!!」
「これは異なことを」
 そこで十兵衛は初めて顔から薄笑いを消した。


「これが冗談でないことは貴様も知っているはずだろう“柳生主膳”」


 又十郎は沈黙した。
 たしかにシグナムが、ただの異人などとは完全に違う存在である事は、この柳生ノ庄の住人ならば、今では子供でも知っている事実だ。つまり、父の但馬守が動かした諜報機関が、まじめにこの地で情報収集をしたならば、シグナムという女が一体何者であるかを又十郎が知らないはずは無いのだ。
「おれも今更、あの女の存在自体を貴様や親父に隠そうなどとは思うてはおらぬ。しかし、あの女がキリシタンの宣教師などではないことだけはハッキリと保証できる」
「…………」
「この柳生十兵衛が、剣に懸けて保証すると断言しているのだ。それをも信ぜぬとほざくならば又十郎、もはやこのおれから言うべき言葉は何もないわ」

 そう言いながら十兵衛は、又十郎を見据える視線にわずかながらに殺気を込める。
 しかし、又十郎は目を伏せない。

「……確かに、いま兄上が仰せられた話をすべて嘘だと否定する気は、この又十郎にはあり申さん。しかし、こんなありえぬ話を世間の者どもが信ずるとお思いですか? 天から落ちてきた天女がどうこうなどという馬鹿げた話を」
「世間の者どもが何を言おうが、しょせん真実は一つじゃ」
「それでは柳生家は潰れてしまうと申しておるのです!!」
「誰が潰す?」
「土井大炊、松平伊豆、春日局、南光坊天海……数え上げればキリがありませぬ」
「みな親父の政敵ではないか! それこそおれの知った事ではないわ!!」
「子供のような事を申されますな兄上! 柳生家の当主が父上である以上、父上の敵は柳生そのものの敵でありましょうがッッ!!」
 そう一喝されても、しかし十兵衛は言い返さない。
 現実は、確かに又十郎の言うとおりだからだ――というだけではない。いま弟の口から飛び出した者たちの中に、聞き捨てならない名前があったことに不意に気付いたからだ。

「ちょっと待て又十郎……貴様いま“松平伊豆”……と言ったが、まさかそれは……信綱殿のことか!?」
 が、又十郎は兄の狼狽を全く不可解なものを見る目で一瞥すると、口元をゆがめる。
「何をとぼけたことを仰せある……松平伊豆といえば伊豆守信綱以外の誰がいると言うのです?」
 しかし、十兵衛にとってその言葉は、まさに青天の霹靂であった。
「馬鹿な……親父が……あの親父殿が……信綱殿を敵に回したというのか……!?」


 松平伊豆守信綱。
 江戸幕府の暗黒面を担当した柳生但馬守。そして、いわゆる“大奥”を確立して徳川家の家政を切り盛りした春日局と並び、三代家光を支えた「鼎の三柱」とさえ後に称される、江戸初期の大政治家である――が、この当時の柳生又十郎に、伊豆守信綱に対するそこまでの認識は、当然ながら無い。
 堀田正盛や阿部忠秋ら、いわゆる“六人衆”の筆頭として天下の政務を切り回し、その抜群の政治手腕によってすでに「知恵伊豆」の尊称を受けてはいたが、それでも後年ほどの高評価を、この頃の信綱が受けていたわけではなかったからだ。
 しかし、この弟は理解していないようだが、十兵衛が知る限り、あの松平信綱という人物は、春日局や天海のごとき権力亡者とは本質的に人間の出来が違う。
 彼は信念を持っている。
 損得勘定や気分次第で敵を選んだりはしない。
 なればこそ但馬守も、彼とだけは敵対せぬように細心の注意を払っていたはずだ。

 何故そんな事を十兵衛が知っているかというと、信綱が大名に叙勲される以前に、江戸の柳生道場に通っていた時期があったからだ。
 年齢的には信綱は十兵衛より一世代ほど年長であるが、それでも二人は同じ道場で汗を流し、竹刀を振っていた思い出がある。
 というより、すでに才気煥発の風を見せていた信綱を、但馬守は当時から剣の師匠としてではなく、幕閣の同僚として憚っていた気配があったのを十兵衛は憶えているのだ。
 もっとも当時少年だった十兵衛は、当時旗本だった彼を「信綱殿、信綱殿」と先輩どころか友達扱いしたものだが、酒も飲めない謹厳実直な松平信綱は、むしろそれを喜んでいるようでもあった。
――無論みな、昔の話だ。

 が、又十郎はせせら笑うように口元を歪ませる。
「いつの話をしておられますか兄上、いまや伊豆と言えば、反柳生の筆頭勢力にございますぞ」
「……そうなのか」
 十兵衛はむっつりと口を真一文字に結ぶ。
(ならば、どちらにしろ柳生家の先は知れたかもしれんな)
 そう思うと、十兵衛の中に、急速にこの弟に対する哀れみが募っていく。
 将軍家指南役を任されるほどの身になりながら、こんな使い走りをさせられている又十郎。この現実こそ但馬守がこの三男をどういう眼で見ているのかといういい証拠であろう。 
 しかも、又十郎自身にはおのれが使い走りだという自覚すら無いはずだ。おそらく彼自身は、父から、十兵衛を説得する重大な役を任せる、などと言われて、この柳生谷くんだりまで勇んでノコノコやってきたのだろう。
 そう思うと、憐憫という感情はむしろ簡単に苛立ちに摩り替わっていくものだ。

「又十郎、書状を見せろ」
「は?」
「これ以上、貴様と噛み合わぬ口論をしても埒が明かぬ。とっとと親父の書状とやらを見せろ!」

 この座敷で兄と対面した瞬間から、まるで苦い顔を崩さない又十郎だったが、「埒が明かぬ」などと言われて、そこにさらにムッとした怒りを浮かべる。
 しかし、もはや十兵衛にそんな弟を斟酌してやるような気持ちは無い。無言で差し出された書状をひったくるように奪うと、又十郎に一瞥すらも投げかけず、開いた文面に目を落とした。


 書状を又十郎に託した――という時点で、この書状がこれまで何度も送られてきた、単なるシグナム引渡し要求でないことは、十兵衛にも予想はつく。
 但馬守は父として、息子たちの不仲を理解している。又十郎が、江戸の権威を背負った強圧的な物言いをすることも、気性の荒い十兵衛が、そんな弟に激怒するのも、おそらく予測どおりであろう。
 ならばこそ、この書状には、これまでのようなただの命令だけではなく、十兵衛を動かすための交換条件を必ず記載してあるはずだ。
 もっとも、十兵衛をしてシグナムを引き渡させるような条件など、彼自身にも見当もつかないが。

(親父が何を言い出すつもりなのか、それ次第だな)

 それ次第で父の本気度の判別もつく。
 というより、但馬守が完全に“本気”でシグナムの身柄を欲しているならば、又十郎など寄越すわけがないのだ。父が飼っている伊賀者か甲賀者でも送り込んで、まず十兵衛に毒でも盛ろうとするのが先であろう。
 これまでの経緯から、シグナムを手中にしたければ、まず、この長男の存在こそが最大の障害である事を、すでに父も理解しているはずだったからだ。
 そして、あの父親は目的の邪魔になるならば、たとえ誰であろうと容赦する事は無い。
 いわんやそれが勘当した元嫡男であっても、対象が血縁だからという理由で“処理”を躊躇するような甘さを、柳生但馬守は持ち合わせていないのだ。それは誰よりも息子の十兵衛が知っていることだった。

 ならばこそ父は、おのれが本気であるように演出するために、何度も何度も要求を繰り返し、最終的に柳生家の後継者である又十郎まで使者として送って寄越したのだろう。
――息子相手に芸の細かいことだな。
 そんな父親に、長男としては苦笑を禁じえない。
 しかし十兵衛は、そういう但馬守の謀略癖を――又十郎などよりもよほど深く理解する事ができた。いや、父を理解できる十兵衛であればこそ、息子としても剣士としても、彼はどうしても父を尊敬しきれず、ついには親子断絶の悲劇という結果を招いたとすら言えるであろう。
 しかし、なればこそ逆に彼は、現時点で父が何を言い出すのかという点に、ある意味非常に興味があった。
 そして文面を読み続けていくうちに……十兵衛の目は、凍ったように動かなくなった。


 父の書状の文面は、ある意味簡潔であった。
 柳生ノ庄に隠匿されている異人の女。彼女がキリシタンの関係者でないと世に証明したくば、彼女自身の手によって、とあるキリシタンを一人討たせよ――十兵衛はその補佐をせよ――ということであった。
 それだけならば、単なる踏み絵と内容は変わらない。もっとも、絵を踏めというのではなく、キリシタンの首を刎ねろという時点で、父はシグナムが剣士である事実を認めている、ということではあるが
 それはいい。
 問題は、父が討てと指名したキリシタンの名であった。

――天草四郎時貞。

 島原の大乱で死んだはずの天草四郎が、実は生きて原城を脱出しており、異人の女剣士を護衛にして、今も密かに逃避行を続けているという。
 その四郎と護衛を、シグナムに斬らせしめよ。
 さすればその功によって、かの女をキリシタン・バテレンの手先と誹謗する者は誰一人いなくなるであろう、というのが書状の内意であった。
 しかし、それだけの事ならば(というには、四郎の生存はあまりに驚天動地の秘事であったろうが)十兵衛の胸はさほどに躍らない。
 彼の視線を、文面に釘付けになるほど興奮させたのは、次に書かれた文章を目にしたからだ。

――なお、われら公儀の手の者とは別に、天草四郎を独自に追跡、抹殺せんと動く兵法者が一人。
――その者、宮本武蔵。
――武蔵に四郎を討たせてはならぬ。
――万が一、天草四郎討伐に武蔵が障害となるならば、武蔵を斬れ。
――武蔵を斬れ。
――武蔵を斬れ。


「かはっ、はっはっはっはっはっっ!! ――親父めぇ!!!」


 十兵衛は哄笑し、そして豪快に吼えた。
 又十郎が、理解できぬ人間を見る目を向けてくるが気にもならない。
 十兵衛自身、宮本武蔵――この名を何度夢に見たかわからない。
 むろん一個の剣士としてだ。
 たとえ将軍家剣術指南役の柳生家が、いかに日本の剣壇を牛耳ろうと、それでも新免宮本武蔵の剣名は、それとは全く別の次元で天下に鳴り響いている。
 十兵衛の父・但馬守宗矩は武蔵と同世代の剣客ではあるが、しかし残念ながら父個人の剣名は「あれは剣客というより政治家だ」という世評も相まって、しょせん武蔵には及ばない。
 ならばこそ十兵衛――というより柳生一門にとって“武蔵”の存在は、まさしく目の上のたんこぶと呼ぶに等しい。

 いや、そんなことはどうでもいい。
 かつて“梟雄”と呼ばれた十兵衛の荒ぶる血は、年齢を重ねて随分落ち着いたものだが、それでも彼の本質は変わらない。
 十兵衛は戦いたいのだ。
 それも、相手は強いほどいい。
 武蔵ともなれば、相手にとって不足など無い。
 むろん機会があれば、それを逃す気は無かったが、幸か不幸か、そんな機会はこれまでなかった。
 いや、もし機会があったとしても、これまでなら但馬守が全力で妨害したであろう。柳生一族の誰かが武蔵に一対一の果し合いを挑んで、万が一、ブザマに負けでもしたら、柳生新陰流の名が地に堕ちるだけでは済まない。但馬守個人の政治生命さえ危うくなってしまう。
 が、今回は違う。
 あの臆病な父が認めたのだ。
 むろん十兵衛に負ける気は無い。だが、相手が相手だ。確実に勝てるなどとは言えるはずも無い。にもかかわらず――但馬守が認めたのだ。柳生十兵衛が、宮本武蔵と戦うことを。
 ならば、彼に否応があるはずも無い。


 吼えた後に又十郎に向き直り、先程までとはまったく別人のごとく上機嫌に叫んだ。
「又十郎、とっとと江戸に帰って親父に伝えよ! お指図ことごとく承ったと十兵衛が言ったとな!!」



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.025277137756348