[広告] |
勝手に「キャパシティダウン=魔術」⇒「それなら上条が触れると無効化できるんじゃ?」⇒「手を繋いだまま戦う!」見たいな展開になると思っていましたが、考えた見ればインデックスさんがあるからそう言うのは要りませんでしたね。魔術の事なら頭の中に全部入っている訳だから、後は見つけ出した対抗策を実行する方法さえいれば魔術相手には負けない。 佐天に能力を与えるSSはもう星の数だけあるのですが(○chの『佐天「○○をXXする能力か』スレとか)、これほど真面目(その上面白い)なSSはこの作品が唯一なんじゃないかなと思います。こちらこそ今後ともよろしくお願いします! 2011/Aug/01(Mon) 12:46 pm
しかし連戦で吸血殺し編とか作者さんドS過ぎる。 一見何も問題ない風に思えるけど、記憶に感情が追い付かないインデックスとアウレオルスに吸血鬼エリスと帝督、一波乱どころじゃ済みそうにない組み合わせ…魅力的な展開だ。 終わっても姉妹編まで控えてるとか、体調には気を付けてください。 2011/Aug/01(Mon) 09:18 am
Lv5の必殺技相当を食っちまった佐天さん。 ――とはいえ、御坂美琴の最大威力って『落雷』だと思うのだが。 あれは自分中心の範囲攻撃、頭上に雨雲がある条件下とか色々あるんで実質使い物にならないか。 ……空気とか電離したら一方通行さん普通に苦しいよね。 どうもファンタジーだと空気を裂く電圧のヤバさが伝わらなく…… いやまぁ、物理法則自体がズレてるからしょうがないけれど。 2011/Aug/01(Mon) 03:43 am
前の話で佐天さんの能力がベクトル系で、その究極が一方通行だったというのがあったので、佐天さんも関わることになるんでしょうかねえ 2011/Aug/01(Mon) 02:55 am
実はコレは私がひねってアイデアを出したというよりは、この先に繋がるつじつま合わせのためです。 原作15巻辺りで、『グループ』の面々がAIMジャマーという兵器に能力を乱される描写があります。作中時系列から言って、乱雑解放編よりも数ヶ月さきの出来事なのですが、このAIMジャマー、キャパシティダウンより低スペックなんですよね。このため、「なぜキャパシティダウンが普及せず、AIMジャマーが使われたのか」という疑問が生じます。 もちろん疑問への答えは唯一つではないでしょうが、私が下した答えが、作中に書いたとおりのようなことでした。 魔術的な要素が偶発的に含まれてしまったために、テレス使用以降は闇に葬られた、という解釈ですね。 >みなわさん 次回体晶編のラストです。それなりに皆に見せ場は作れたかな。 そして吸血殺し編のプロットがまだ書きあがってないという。。。 >AFさん キャパシティダウンという魔術は、原作でも言及されていたような、祈りだとかをきっかけに生まれた酷く原始的なものなので、あまり語るところはない感じなんですけどね。。。魔術だと解釈したのは上記のような都合ですし。 >和尚さん 次で体晶編は終わりですね。そこまでは書きあがっているので、もうちょっと書いた文章忘れて客観的に見られるようになったら、加筆してこちらに上げますね。 >もろもちさん もう一話ありますんで、請うご期待、ということで。 >静駆さん アニメだから深く突っ込まれてなかったですけど、かなりオーバースペックなんですよね。キャパシティダウンて。 そういう意味では、魔術だからだと解釈したのは上手かったのかもしれません。 とりあえずこっから上条さんは頑張って階段を駆け下りるので、早く着けと叱咤してやってください。 2011/Jul/27(Wed) 02:03 am
魔滅の声なんてモロですし。世界に働きかけるのを邪魔する意味では同一、か だいたい演算を邪魔する音波、しかも即時性アリって何よソレですねそういえば。 幻想御手の例があるから違和感どっか行ってましたな…… むぎのん曰く「共鳴だの精神感応だの使って悪あがき」ですっけ? それはそうと、がんばれ上条さん。 2011/Jul/25(Mon) 09:46 pm
でも佐天さんの活躍がもっとみたい! 2011/Jul/25(Mon) 11:16 am
来たか上条さん。これは次でテレスさんも終わりかな? キャパシティダウンが魔術かぁ。良く思いつくよなぁ。 なんでエリスに効かないのか分かったよ。 2011/Jul/25(Mon) 12:29 am
あの時の展開には本当に感心したものなので、今度は果たしてどんな展開になるのか楽しみです。 そして佐天と春上がひどい目に…。佐天は物理的にいたぶられただけなのですが、春上は本当に大変な事に。 キャパシティダウンで黒子が一番苦しいんでいると言うのは、彼女の演算が一番複雑だと言う事ですね。すごく納得しました。 やっぱり空間系の能力が一番難しい!3次元どころか、2次元の地図を読むのにも苦労をする私にはそれが嫌でも解ってしまう…。 2011/Jul/24(Sun) 09:18 pm
いよいよ幻想殺しが活躍するのか、いやキャパダウの理論通りならエリスも効かない筈。ハイブリッド的に。 2011/Jul/24(Sun) 02:49 pm
上条さんは佐天さんから10分くらい遅れて後を追ってます。 スポーツカーをトラックで追いかけてるのでなかなか追いつけない感じですね。 >和尚さん ぜったいキヒヒって笑ってそうw >アクセロリータさん あと数話はがんばってもらわないとね! >ほくとさん 佐天さんも自分のレベルがどれくらいか気になっているので、 この事件がおわったらきっとシステムスキャンに行くことでしょう。 数字はまたその時に、ということで。 美琴は奥義という奥義はない、というようなことを言っていましたね。 そういう意味で奥義というより代名詞的な技、というべきでした。 器用貧乏はつらいですね。学園都市にもてあそばれて。 >AFさん 私も流体力学はさっぱりなので大衆化なんてぜんぜん考えてないですよw バトルは今回は上手いこと作戦を練ってかけましたが、これからもそれでいけるのかは不安ですね。ねぼしでかまちーは笑われたりしてますが、ああいうことを今後自分も起こしそうで若干不安です。全ての学問や工学に精通は出来ませんしね。 >静駆さん そういう「別解」があるのがこの手のバトルの怖いところですね。 まあ、美琴さん不調なんで佐天さんが活躍したのかな、と。 2011/Jul/22(Fri) 02:39 pm
はみだしてもどってくるんだから15°くらい戻したと見ていいのかな? 2発目を撃ち落とした直後に雷撃の槍をアームにぶちかましてたらあっさり終わった気がプンスカします。 ワイヤーが焼き切れずとも巻き取り器が逝きます。 で、巻き取りが出来なくなったらアームなんて滅茶苦茶邪魔っけでマトモな走行が出来るとは思えん。 ……まぁ、パージくらい出来ると思うけど一応。 2011/Jul/21(Thu) 02:37 am
>渦を作ることで車の左舷が低圧になり なるはど、そう言うことでしたね。ようやく理解できました。 うむ、やっぱり勉強不足かな…時間ができたら、図書館で流体力学の本(もちろんあんまり難しくないもので)でも借りて読んでみたいと思います。 はっ!もしや、このSSは流体力学の大衆化を狙うnubewoさんのプラン(ry まあ、冗談はさて置き、今回の感想を。 タコマ橋、悪い意味で有名ですね。小さいころ、テレビで崩壊映像を見たことがあります。端がまるでゴムバンドの様に歪んで、最後にバラバラになってしまう光景はかなり衝撃的でした。振動って怖いですね。 そして今度の佐天さんの戦い、素晴らしい物でした。美琴&黒子との連携、渦で共鳴現象を起こす判断も見事でしたが、一番気に入ったのは工作機械の弱点を突いた戦い方。 どんなに強力な機械(もしくは兵器)でも、動力源が燃焼で動力を得るエンジンである以上、必ず吸気口・排気口は存在する。そこで出入りするの空気の流れを弄ったり、それを通じてエンジン内に干渉するだけでマシン自体がパーになってしまうのは同然の事。効果的な戦法ですね。 プラズマで焼いたり、レールガンで吹き飛ばしたりするのに比べると地味な戦い方に見えるかも知れませんが、例え華麗さで少々劣るとしても個人的にはこう言う頭を使った効率的な戦い方が大好きなので、今後はどんな戦いをするのか楽しみです。 それにしても佐天さん、成長が超はやいですね。むn…じゃなくて能力的な意味で。もちろん前者の方も同じ速さで成長して欲しいと言う個人的は希望は超ありますがそれはさて置き、能力自体じゃなくて応用力でカバーしている部分がある事を顧慮しても、少くなくともレベル3に近い実力があるんじゃないかなと思いました(もちろん個人的な意見なので違うかも知れませんが)。 この成長速度ならいつかレベル5になるのも夢じゃないかも知れませんね。ふと思いついたのですが、もしそうなったら美琴が『常盤台の電撃姫』と呼ばれるように、佐天さんは『○○○の渦巻姫』見たいな異名で呼ばれたりするのかな~と想像してしまいました。 次はいよいよこのEPのクライマックスに突入!といった感じですね。次の更新も楽しみにしています。 2011/Jul/20(Wed) 01:07 pm
これレベル4ぐらいの強さはあるんじゃないっすか(汗 そしてちょっと長くなりますが。 「レールガン」は使い勝手の良い必殺技であって奥義はまた別なんじゃないかな? 美琴本人もレールガンを多用してるのは、火力、射程もそれなりにあって、それを使うために必要なのがコイン1個というリーズナブルさと、威力調節も結構出来るみたいだし、周りへの被害を出来るだけ少なく(それでも地面えぐってたり車吹っ飛ばしたりしますが)出来るという点があるからじゃないでしょうか? たぶん奥義は電磁波でのレーダーで自動的に脅威識別をして、砂鉄の剣や磁力場を活用した金属類(ビルの鉄骨を取ってきて)などを利用した多方面攻撃・防御を行うという攻撃手段なんじゃないのかなと思います。(それでもなんかぱっとしませんがw) 2011/Jul/20(Wed) 10:02 am
いいねいいねェ!!最っ高だねェ!!!!! 2011/Jul/19(Tue) 11:15 pm
ならば今回の佐天さんのは「ボレも」ですねw コックピットで歪んだテレスさんの顔はどんな感じだったんですかねw 2011/Jul/19(Tue) 11:56 am
あれ、そういや上条さん何処にいるんだっけ? 寧ろテレス臭編に必要るのか? 2011/Jul/19(Tue) 04:03 am
自転によるものではないので、確かにそういう意味ではブーメランは不適切ですね。 仰るとおり他に上手い説明が思い浮かびませんで。。 あと、ブーメランといいますが佐天さんが変えた角度はそこまで大きな値ではないです。 AFさん 佐天さんのブーメランスネイクのメカニズムなんですが、私としては渦を作ることで車の左舷が低圧になり、車体左右の圧力差を埋めるように車体が引きずられた、と考えて描写しています。それに必要な圧力差がどれくらいだとかは、真面目に計算してないんですけれど。 レールガンの考察のリンク、ありがとうございます。正直レールガンは現実世界のレールガンのままだとレベル5の奥義としてはしょぼすぎるというのが事実だと想うので、こういうので理屈を考えていきたいですね。 みなわさん テレス臭はあと2話位は続きますよー。ひたすらバトルですしね。 和尚さん いやもう、佐天さんはホント伸び方が詐欺じゃねーかって感じになってきましたね。 実は和尚さんの一言でソデもに変わりましたw 2011/Jul/19(Tue) 12:57 am
トン越えした物体をブーメランさせて、これで異能力者? 上条さん並みの詐欺だ詐欺。 前回の見たら「ソフご」から「ソデも」に変わってて驚きました。 ふやけるのも「ソデも」によるものということが分かりましたw 2011/Jul/14(Thu) 10:27 pm
すごいよ佐天さん、少し前まで無能力者だったなんて信じらんない。これが若さか…… フッ、バトル描写なんて厨二病全開で書いた方がそれっぽく見えるんでオススメ。 2011/Jul/14(Thu) 11:29 am
|