[広告] |
ローマ大好きだし、ガルスも好きだ。 続きをお願いします。 2019/Feb/24(Sun) 02:26 pm
2018/Feb/03(Sat) 11:53 am
2017/Jan/10(Tue) 02:48 pm
2015/Apr/16(Thu) 09:23 pm
続きが気になって読みたくて仕方ありません 2015/Mar/28(Sat) 03:04 pm
軍務への参加も、他国との交渉の材料にするための箔付けとか。 2014/Jun/29(Sun) 04:49 pm
2014/May/04(Sun) 07:47 pm
時代的に実現可能なのは腕木信号と黒色火薬、土嚢、塹壕ぐらい。黒色火薬は割合で試行錯誤がいりますが木炭、硫黄、硝石があれば生成可能。しかし、火薬と塹壕、腕木信号で戦争の在り方を変え衛生概念や栄養学を定着させてもローマの崩壊は止まりそうに無いです。 ガルスは前回は教義に悩む苦学の徒として勘違いされています。後世キリスト教で聡明さゆえに人々の愚かさに絶望し教義に生きる事が出来なかった男として伝えられる感じがします。 2013/Nov/04(Mon) 07:40 pm
引き受ける⇒権力に関心があるとはけしからん! 引き受けない⇒余の命を拒むと申すか! >A様 ①おお、よくぞきたガルス、この酒を飲むのじゃ。 ②おお、よくぞきたガルス、さあ、彼とモンゴル式相撲を取るのじゃ。 ③おお、よくぞきたガルス、さあ、狩りにでるのじゃ。 お好きなように。 >無刃様 皇族っていうのは、特にこの時代は結構な政治的な駒にもなる者ですからね。 >ふ~せん様 審議の結果、重大な事実誤認があると判断されたために強く猛烈な抗議を表すところであります。 戦車ではなく、馬車です。 >パルメ様 さあ、君もローマを冒さんとする蛮族を倒す仕事に従事しよう!急募、防人! あっとほーむなしょくばです。 2013/Nov/02(Sat) 10:26 pm
2013/Nov/02(Sat) 04:04 pm
強く生きろ……でも強く生き過ぎると陛下にニコリと微笑まれて酒とか勧められるんですね、分かります。 次回も期待してます。 2013/Nov/02(Sat) 03:59 pm
でも軍事クーデターは最も警戒すべき事態だから… >[118] ATM消費分は『職業:無害な皇族』で稼いでる分じゃないかと。 2013/Nov/02(Sat) 09:46 am
・・・・・・まあ、ATMから引き出した分くらいは自力で稼がないとね。 2013/Nov/01(Fri) 11:30 pm
2013/Nov/01(Fri) 10:23 pm
某ドーキンス先生をお勧めします。 >パルメ様 出世できるとは、すばらしい(棒読み) 2013/Nov/01(Fri) 09:58 pm
うん、『熱心』が過ぎると大概熱暴走しますしね。 そういう意味ではガルスは最悪には陥らない、けど税務署に脂汗かいて社員のストに肝を冷やす頭皮に優しくない経営者にはなりそうです。 >週2更新 なん・・・・・・だと・・・・・・? いや、過去の実績を考えるに大本営発表では無いと思いますが、早すぎる更新頻度に国民戦闘機が一瞬脳裏に浮かびましたが。 逆に考えるんだ、これは幸福な市民の義務が行われるであろう誉であると。 2013/Aug/03(Sat) 10:33 am
2013/Aug/01(Thu) 07:12 pm
>どうにか、削除できないものか。 >クマ様 のんのん、のん! そう簡単に凡人が覚醒するとはお甘いですな! ガルスはとことん現代的な人間で、逆に言えば強いオリーシュ的人生観は皆無です。 なんで、僕が、そんなこと頑張るの?とデフォルトでいう人間ですよ。 まあ、ローマの技術力パネェので干渉することも乏しいのですが。 >エレキテル様 まあ、近代科学、神のつくりたもた世界の原理を知りたいとかいう自然科学から発展しているのでピンキリなんですけどね。 >KK様 まあ、本人趣味に没頭して改革(笑)には非常に無関心なガルス君です。 作者の優しさと愛情、そして皆様の心温まる応援がなければとても立派な君主にはなれないでしょう。 私は、はーとふる(原義通り)の物語をガルス君には紡いでほしいのですがどうでしょうか。 >aa様 騎兵に歩兵で戦うのは、まあ、確かに無謀です。一般的には。 カエサルとか、カエサルとか、カエサルとかが馬に歩兵で圧勝した例もあるにはあるのですが。 後、騎兵並の機動力を歩兵に持たせたアフリカヌスとか。 いやまあ、ハンニバル、マジハンニバルなんですが。基本的には。 とまれ、重要な事実としては火薬なんてないから。 砲兵、騎兵とは戦えないからorz 少なくとも、機銃とかブドウ弾とかないと…。 >サイゴ様 皆様の心温まる応援で、ガルス君が頑張る日が来ることを作者も応援せざるをえません。 >SOK様 まあ、専門家に丸投げというのもありっちゃありなんですが。 問題はそこまで分化していないことも結構多いというやつです。 いうならば、まず専門家を育成するところから始めないといけない部分も多いわけで。 例えば、40世紀の医学者が現代日本にやってきて医学の進歩の方向性を知っていようとも、その細かい分野の基礎部分が抜けてるとブレイクスルーも大変とか? >aa様 一応、森林の管理と木材の有効活用が考えられなかったわけじゃないんですけどね。 難しいですよ、自然保護。 >以下名無しに代わり様 幸福ですか、市民信徒? >yui様 まあ、国家は衰退するときはバッドイベント盛りだくさんですから。 >瓜井様 orz 大変、大変申し訳ないです。 >とうや様 ですね、生活の改善が文明化とかいう概念もありますし。 >ふ~せん様 ルシウスさんが、そんな邪悪ないたずらを企むと本気でお思いですか? >sana様 信仰って、信じる人と信じさせる人と、活用する人に分かれますからね。 経済問題の場合は、構造の問題でそう簡単には改善できないのではないでしょうか? やや議論が分かれる上に、細部の議論は必ずしも稠密でないのですが、『国家はなぜ衰退するのか:権力・繁栄・貧困の起源』とかが面白かったです。 ペストや天然痘は、ある意味生物科学兵器ですよ。免疫系ないときにばら撒くとか、ヨーロッパ恐るべし。 >VoV様 顕微鏡や拡大鏡を作る初の転生者、ガルス!を目指すべきでしょうか。 随分と、セオリーからは離れた転生者なのですが。 >ぬる様 あの人、オフですから今。 >パルメ様 偶に、成立した時の方がカルトじゃないモノとかもありますけどね。 >無刃様 信徒、幸福は義務です。 2013/Aug/01(Thu) 06:06 pm
こう見ると一神教は荒れた時代の申し子ですね。 主人公でできる事がないなら、教育して出来る奴を増やす、概存する出来る人間に仕事を投げるの二択になります。実用的な蒸気機関は高温、高圧に耐えられる圧力容器が作れるのかどうかに掛っていますが、ワットの蒸気機関はローマで再現できないものでしょうか。 ローマの技術力なら磁石、コイルの簡単な発電機と竹炭フィラメントで電燈が作れる気がします。 2013/Jul/06(Sat) 08:15 pm
このあたりがどうなるか気になるところです。 2013/Jun/25(Tue) 04:29 am
|