[広告] |
人生の目的が「安全で安寧な生活で天寿を全うすること」なんですから 改革(笑)とか、やる必要をあんまり感じていないでしょうな 私でも同様の立場なら、そうします ただ、教会の利益にも帝國の利益にもなる技術として 「活版印刷」の開発と普及はやって欲しいものであります ローマの技術が、そこまで高く手工業的レベルでの工業基盤が確立されているなら グーテンベルクが開発したアイデアを実現できるかと 書記官が一々写本するとか、本人イライラしてると思いますので(本好きの偏見ですが) あとは、植物繊維を使った紙の開発も伴わせてやってくれれば 主人公没後に廃れそうな(改革)なんかより、はるかに人類文明に貢献するかと どうでしょう 2013/Jun/24(Mon) 10:32 pm
だったら、3兵戦術の原則に従った行動を取ればいいと私なんかは思う。 騎兵に歩兵で戦おうとするのが間違いの始まり。砲兵で戦え! 2013/Jun/24(Mon) 09:06 pm
色々と勿体ないものがあまりに多すぎる。 キリスト教の問題もなんとかしないと……。 主人公前途多難ですが頑張って! 2013/Jun/24(Mon) 01:46 am
アイデアをだして専門家を雇い雇用を生み出し成果をだすというのは素晴しくはないですか なにしろガルス君は答えを知っているわけでこれからやばくなる前に色々試すのもありだと思うんですよ 2013/Jun/23(Sun) 09:43 pm
煮炊き用の燃料に森林を使用しないだけでも、大分現代の生活が楽になります。 2013/Jun/23(Sun) 09:37 pm
幸福は義務です、信徒 となるわけですな 2013/Jun/23(Sun) 09:06 pm
折角なので最初から最新まで読み返してみたのですが、 ”彼は、世界を救うべく剣を取り、遂に剣を置くことなく果てた。” ああ、なるほど。ニートは不本意にも自ら前線に赴く戦うローマ皇帝に就職する訳ですね。 ニートがてっきり軍人家業はユリアヌスに丸投げするんじゃないかとも思ったのですが、内乱必至にも関わらず普通に手が足りないから共同皇帝だの副帝だのが必要だったこの時代じゃ、そんなアウグストゥスやユスティニアヌスみたいな贅沢無理ですよねー。 2013/Jun/23(Sun) 07:13 pm
タバコや麻薬みたいに長期間、一部の好き者がサパを摂取し続けたり、長年鉛のゴブレットを愛用していた一部の愛好家が健康被害にあっていたのが事実である、と言っただけなんですが・・・・。 どうも長文にするとカルロ・ゼンさんとは意思の疎通に問題があるようですね。いえ、自分の書き方も悪かったと思いますが。 まぁこれだけ沢山の感想を読んで返信してるわけですから宜なるかなと言う所ですか。 次からは短めにしておきます。すいません。 2013/Jun/23(Sun) 08:29 pm
2013/Jun/23(Sun) 02:00 pm
イリニとガルス『殿下』の初接触の際も一番いい席で内心ニヤソするに違いない。 2013/Jun/23(Sun) 01:52 pm
ところで、ローマが滅んだのは現代の国と同じように経済問題を克服できなかったからだと思います。紙と活版印刷を使えば再興できそうな気もする。 金貨を使ってる限り金の外国への流出と、富裕層の独占が問題になるなのは金本位制と一緒。解決法は戦争で勝って金を獲得するのみ。裏技として疫病の流行で人口減というものもあります。 超簡単にすると 国ができる→繁栄→貧富の差拡大→衰退→国家滅亡もしくは革命→貧富の差なくなる→国ができる 以下ループといった感じでしょうか。 紙幣を物不足でインフレが激しくならない程度にばらまけば、多分大きな問題はあまり起こらないだと思います。調整はデノミなどで適宜用法用量を守ってご使用ください。 用法といえば、天然痘やペストなどの扱いはどうなるんでしょうか? 敵対する勢力へばら撒くのは北米では常套手段だったので。 2013/Jun/23(Sun) 07:16 pm
死んでも地道な基礎研究はしたくないでござるという気迫を感じる。 たまには観察しよう観察。あと記録も。 というかローマなら温度計だの研究機材投げとけばあとは勝手に知識人がチートしてくれるんじゃねって気もしますす。 2013/Jun/23(Sun) 01:11 pm
2013/Jun/23(Sun) 10:52 am
2013/Jun/23(Sun) 10:43 am
4、信徒、あなたは幸福ですか? こういうことですか? 2013/Jun/23(Sun) 10:04 am
そんなあなたに新提案! ①あなたは、グループで登山の途中とします。 ②道に迷ってしまっていますが、貴方は正しい道を知っています。 ③てんでバラバラにみんなが行こうとするとき、貴方はどうすべきでしょうか? 解答 ①あなたが正しいのだから、無理やりにでも人々を引っ張っていかねばなりません。逆らうやつは、一時的に殴ってでも、導いてやらねばならないのです!(共産主義) ②あなたが正しいのだから、自分の好きな道を貴方は行く権利がありますが、他人の権利も尊重しなければなりません。誰がどこでくたばるかなど、個人の自由ではありませんか!(自由主義) ③間違うやつは、異端です。神は、常に正しき道を指し示されるのですから!(検閲) さあ、お好きなものを! 2013/Jun/23(Sun) 09:51 am
そうですよね。 間違ってる正してあげないとダメという理屈で世界で暴れまわった宗教ですものねー(遠い目 2013/Jun/23(Sun) 09:35 am
ぶっちゃけ、醤油は解決するような…。 マグロにガルムぶっかけて、食べちゃいましょう!的な。 騎射戦術はパルティアンショットにならう訳ですね。 いやはや、実に難しい。 >じょぶ様 セールしてましたね、パラド。 気が付いたら、チャージしてたスティームのマネーがすっからかんになってました。 とまれ、東ローマ帝国は、断じて『神聖でもなければ、ローマ的でもなく、そもそも帝国ですらない』というヴォルテールさんの酷評に直面してしまった紛い物とは別物です。 まず、断固たる帝国で、ついでに言えばまだローマ的ですよ、ローマ! ま、滅びつつあるわけではありますが。 >ふ~せん様 どうですかね、ユリアヌス、案外彼は彼で頑固なところがあるようですし。 >交渉(格闘技能)様 HENTAI文化とか、そんな異端認定されそうな物騒なまねできません! 市民よ、それは異端だ! >クマ様 ローマ帝国における末期状態、とはいかなるものか、という点においては議論と研究の余地がありますが本作は比較的ライトな史実考察で行こうかと思っております。 とはいえ、宗教と個人の関係、そして組織機構という点においては特定の国家において有効であろうとも、他の国家においては実に不適格なケースたりえることが常です。そういう意味においては、本作でガルスがのた打ち回る未来の課題は山積していると言えるでしょう! まあ、あくまでも作者はローマ史を専門とする人間でなく二次・三次資料に散々依存するダメ人間の作品ですので細かいところはご容赦を。 >無刃様 ファスケスっていう、権威の象徴みたいなやつだとお考えください。 早い話が、儀礼用の道具みたいな。 >ぐみ様 どこが琴線に触れたのか分かりませんが、とまれお付き合い頂ければ幸いです。 >山中久志様 マニ教とか、ミトラ教とか、齧った程度の人間なんですごく不安です。 一応、ミトラ教は軍団の宗教なので出さざるを得ないと思いますがマニ教についてはどーしましょ。 ディオクレティアヌス帝に倣うべきか、倣わざるべきか…。 >瓜井様 鉛毒の可能性そのものを否定するつもりはありませんが、主流な学者連の見解によれば鉛、というのは必ずしもローマにとっての決定的衰亡要素たりえたか、という点に疑問が提示されています。 1983年の Dr. Jerome O. NriaguによるSaturnine Gout Among Roman Aristocrats: Did Lead Poisoning Contribute to the Fall of the Empire?以来、ローマ史を専門とする面々で延々と議論が繰り返されていますがJohn Scarborough教授らの見解によればそれは余りにも過大な鉛毒の評価であり、事実ではないと議論されています。 Defrutum, Carenum,及びSapaが広く一般的に使われていたのかという点については、古典的なColumellaの代表的な指摘『良いワインって、添加物とか保存料なしのものだよね』的な一文が物語るのかなぁという点に私は基本的に同意しています。 むろん、Columella自身その著作の中で鉛の使用方法を紹介していますが、どうにも高級品に使うという印象はありません。 上流階級向けの良いワインに、それほど鉛が多用されたかという点には疑問が残ります。 Defrutumをつかった料理が主要な鉛毒の原因であるという見解は、一理あるのではないかとも言えますが、そもそもローマ人の食生活を勘案するにこちらも稀でしょう。 ローマ的価値観でいえば、何かと誤解されがちですが基本は質素倹約の朴訥な農耕民族価値観です。 オリエント的価値観に染まり、もはやローマ的でないとまで酷評されるまでは、ローマのエリート層は比較的にせよ食事はヘルシーらしいので本作中においては鉛の問題はそれほど論じようかとは考えておりません。 とはいえ、お楽しみいただければ何よりです。 >toto様 そんなものが作れるならば、ガルス、くろうしませんよー。 作れって言われて作れる人間の方が稀ですし。(同じく投げやり) >とうや様 暴君になるのは簡単ですけどね! >パルメ様 シラクサのあれですか? >sana様 いやいや、共和国プレイも中々。 何時もHREのご機嫌伺いで分裂した時は嬉しいものですよねぇ…。 こちらも、お楽しみいただければと思う次第です! 2013/Jun/23(Sun) 09:26 am
一般人が持つ知識なら数字の0の概念の導入と鐙と騎射戦術、後は火薬を利用して大砲とか? あるいは、硝石と氷を足してアイス作る技術をとか思ってしまう 正直ローマの皇族生活ランクなら味噌と醤油さえ発明すれば満足できそうです 2013/Jun/23(Sun) 12:59 am
victoriaにEUに、HoIに一体どれだけの時間を奪われたのだろうか。 そうか、パラドゲーがベースならガルス君が「event id」を直接入力すればいいんだ!これぞ文句なしのチート。一流学者の亡命や産業開発の進展もコードで一発です。でも参考文献ないから番号間違えて、赤い革命になりそうです。 わかっちゃいるけど、ローマ的精神は廃れてすっかりオリエント君主な東ローマってローマなんでしょうか。いやまぁ"神聖でもなく帝国でもないローマ"に比べれば正当なローマでしたね。 2013/Jun/22(Sat) 02:25 pm
|