<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.18074の一覧
[0] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第一話「7人の同志たち」 [鬼ノ目発進号](2010/04/13 19:23)
[1] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第二話「ⅡさんとⅤ本部長の連係プレイ」 [鬼ノ目発進号](2010/04/13 19:24)
[2] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第三話「突然舞い込んできた不慣れな業務」 [鬼ノ目発進号](2010/04/13 19:27)
[3] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第四話「やはりⅤ本部長は最重要人物(?)」 [鬼ノ目発進号](2010/04/13 20:40)
[4] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第五話「熱戦♪新体制作り」[鬼ノ目発進号](2010/04/13 21:00)
[5] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第六話「互いの役割と調性の基本」 [鬼ノ目発進号](2010/04/14 00:22)
[6] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第七話「上司の真似事をする社員たち」 [鬼ノ目発進号](2010/04/14 18:20)
[7] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第八話「構成を打ち破る規格外の発生」 [鬼ノ目発進号](2010/04/15 20:11)
[8] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 番外編「全てが1つになるように・・・」 [鬼ノ目発進号](2010/04/16 18:20)
[9] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第9話「連続的ドミナントモーション炸裂!」 [鬼ノ目発進号](2010/04/19 08:33)
[10] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第10話「マンネリ化する強進行ベースパターンと打開策【転回】」 其の壱 [鬼ノ目発進号](2010/04/22 09:29)
[11] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第10話「マンネリ化する強進行ベースパターンと打開策【転回】」 其の弐 [鬼ノ目発進号](2010/04/22 18:30)
[12] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 番外編「Ⅶ君の存在意義と役割」 [鬼ノ目発進号](2010/04/24 10:24)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[18074] 人情活劇 有限会社「ダイアトニック♪」 第9話「連続的ドミナントモーション炸裂!」
Name: 鬼ノ目発進号◆117aa725 ID:3107ef7d 前を表示する / 次を表示する
Date: 2010/04/19 08:33
Ⅴ本部長(ドミナント本部長)の真似事を理解しつつある「ダイアトニック♪」のメンバーたち。
残されたのは「Ⅰ社長(トニック社長)」との連携で見られる「ドミナント終止」などの際の距離感の分析と、
もう1つの絶妙な距離感である「Ⅱさんとの連携技」である「トゥーファイブ」の際の距離感の分析です。

まずは「Ⅰ社長とⅤ社長のやり取りの際、どのような位置関係にあるのか?」
それさえ分かればこの両者の関係性と同じ様な動きを出来るようになるはずです。

この時に気を付けないといけないのは「誰から誰へ」の距離感は全て「上と下。つまり2つずつある」ということと、
それらは「真逆になる」ということ。。。(これは距離感(音程)の基礎の中でも最も大切なことなのですが、
あえてドミナント・モーションの説明に入るまでは触れずに置いてた内容でもあります。
その他の基本を知らずにいきなりコレを出すと非常にややこしいので。ここまで理解した上で覚えてください。
また、これは「第1転回~第3転回の結果予測」にも直結する話ですので、ベースの進行の基本にもなります)

【筆頭】から見た、同一音へ行き来する時の「上へ」と「下へ」の違いで起こる距離の関係

(上行した場合) 完全8度(オクターブ)   ←テンション・リゾルブ  (♭9)テンション・ノート

(筆頭から見て) 完全1度(ユニゾン)                         短2度

(下降した場合) 完全8度                                長7度

(と書いていくと、非常に文字数は消費するわ、誰かに伝えたり相談する時に余計に複雑な文章になります。
この際の「長」は【M】、「短」は【m】と表記され、その隣に「コードの根音(ルート)からの距離」が書かれます。
(またはⅠからの距離と解釈する場合もある)「完全」は【P】+【距離】・「増・減」は「aug/dim」で表記し、
以下のように数値+記号化された状態で譜面上・言論上では略されて表記されます)

Ⅰ  ♭Ⅱ   Ⅱ  ♭Ⅲ  Ⅲ  Ⅳ   #Ⅳ(♭Ⅴ)  Ⅴ  ♭Ⅵ  Ⅵ  ♭Ⅶ Ⅶ  Ⅰ
(root) (m)   (※sus4) (aug/dim)         (6)  (7) (M7)   ←コードの時

P8  m2  M2  m3  M3 P4  aug4(dim5) P5  m6  M6  m7 M7 P8 (オクターブ上)
   (♭9)  (9)  (♯9)    (11)             (♭13)(13)          ←テンション・ノート

P1  m2  M2  m3  M3 P4  aug4(dim5) P5  m6  M6  m7 M7 P8 ←(P1=Ⅰ
                                                           またはroot
この列が基準) 
P8  M7  m7  M6  m6 P5  dim5(aug4) P4  M3  m3  M2 m2 P1 ←(オクターブ下)
転回結果    

基本的に上にドンドン積み重ねる分には意味はあまり変わらない・・・というわけには行かないみたいですね。
ルートの上に3度・5度・7度と積み重ね、4つ目(ルートを含めて5つ目以降:短9度~)からは
「テンション・ノート」となり、それを使った後は「テンション・リゾルブ」(長2度~短3度下をルートとしたコード)で
【テンション状態を解決させる必要】が出てきますので、必要以上にガンガン積み重ねられません。
(だから【主要は4つ重ねまで】となっているのですね)

転回後の結果でもある下の列は「基準の※真ん中のⅠから見た時の、さらに上のⅠ(P8=オクターブ)へ
行くまでの距離」でもあり、つまり「m2」の「下にはM7と書かれている」ということは、
次のⅠ(オクターブ)に行くまでの距離が「長7度」、または「m2」を下に転回した時、
Ⅰ(根音)との距離は「M7になる」という意味です。(ベースをアレンジする場合には必須の知識となりますね)


さて、Ⅰ社長からⅤ本部長までの距離は「P5」・・・その下に「P4」と書いてあるということは、
さらに上のⅠまでの距離は「完全4度」・・・・・・つまり

【ドミナント・モーション】

ドミナント(Ⅴ)から上へ完全4度か、下へ完全5度

ということになります。
「半音数」で言えば【出発点から半ば5つ上か、半ば7つ下】ということになりますね。


Ⅲ「つまり、自分たちがⅤ本部長のマネをしながら、
自分から上に半ば5つ(P4)か、下に半ば7つ(P5)離れた人の方へ動けば良いわけだな」

Ⅵ「とりあえず、誰がどこへ動けるのか?を纏めてしまいましょう」

Ⅱ「そうですね、それを理解していれば、すぐに応用できるはずですし」


Ⅰ7→Ⅳ○○→???

Ⅱ7→Ⅴ7→Ⅰ○○

Ⅲ7→Ⅵ○○→Ⅱ○○

Ⅳ7→???→???

Ⅵ7→Ⅱ○○→Ⅴ7

Ⅶ7→Ⅲ○○→Ⅵ○○


Ⅲ「とりあえず、ちょっと練習だけしておこうぜ!」

Ⅵ「そうですね、早く物にしたいですからね」



Ⅲm7→Ⅵ7→

Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴ7・・・・・・あれ・・・次はどこへ・・・・・・?


Ⅴ本部長「おいおい。。。。このまま私がⅠさんに渡したら終了だぞ・・・」

Ⅵさん「ですよね。。。」

Ⅴ本部長「ⅢかⅥに渡せば偽終止だし、、、これだと、コードが少し伸びただけで、
結局あまり変わらないなぁ。。。
仕方ない・・・あまり使いたくないやり方だけど、少し手を抜いてみるわ」


Ⅲm7→Ⅵ7→Ⅱm7→Ⅴm7→ Ⅰ7→ⅣM7→Ⅲm7→Ⅵ7・・・・・・・・・・・


あ・・・一周繋がりましたね(^^

これを延々とバックで繰り返し流しながら他の部品を色々と足せば、それだけで作品が出来上がる・・・
という方法はとっくの昔から使われていますので、パクリにならないようにオリジナルの捻りを
キチンと加えておくように気を付けましょう。とりあえずこれが「永遠に同コードで進行」の1つの例です。
トランスとかテクノ系は特に、この「同コード永遠ループ+オリジナル部品(対旋律)や効果音」という考え方が
最も一般的に使われ始めた分野ですね。


Ⅱ「あれ?何気に、もしかして【トゥーファイブ】のマネもしてる?」

Ⅰ社長「あ、やっと気付きましたか^^;
上に行く場合はトゥー(Ⅱ)→ファイブ(Ⅴ)も完全4度、下に行く時は完全5度・・・」

Ⅵ「そう言えば、全く同じですね。Ⅴ→Ⅰ(P4)・Ⅱ→Ⅴ(P4)も
Ⅰ←Ⅴ(P5)・Ⅴ←Ⅱ(P5)も。。。」

Ⅰ社長「ええ。。。
     【ドミナント・モーション】も【トゥーファイブ】も
     上行きが【両方ともP4↑の位置関係】なんですよね。
     そして下行きが【両方ともP5↓の位置関係】なんです。
     ですから【ドミナント・モーションを行えば、同時にトゥーファイブと同じ距離】になります。

     但し「トゥーファイブが成り立つ」のは
【マイナーセブン】→【セブンス(7度省略可)】の時のみと決まっていますので、
     その場合は距離が同じでも厳密にはトゥーファイブのマネとは言えないことになります。

     「セブンス(7)→トライアド(5度省略可)・マイナーセブン(m7))」の場合が
【ドミナント・モーション】

「マイナーセブン(m7)→セブンス(7)※7度省略可」の場合が【トゥーファイブ】
     つまり、実は【協力者の手加減の違いを除けばどちらも同じもの】なんですね」

例)
Ⅲ7→Ⅵm7 【ドミナント・モーション】
Ⅲ m7→Ⅵ7 【トゥーファイブ】

※【トライトーンの解決】の為には「○7→○○m7・M7」の7度は両方とも含めた方が良いですが、
あまり複雑な4和音を連発したら聞き苦しい時がありますので、その辺りは臨機応変に。


Ⅲ「じゃあ、m7を付けたり、外したり、7を付けたりしながら「上へP4か、下へP5の距離へ移動」しながら、
たまに全く別の人にバトンタッチしてからスタートして、
また【ドミナントモーション】+【トゥーファイブ】を繰り返していけば、
終止形を使わずに延々と意図的にコードを伸ばし続けることが出来るということですね」

Ⅰ社長「そういうことになります。
しかし・・・その手口を乱発して使うと
非常に【厄介な問題】が出てきます」

社員一同「・・・・?」



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.024338006973267