<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.36842の一覧
[0] あやしや/いなき 六孫王暗殺篇【サイバーパンク剣戟】【完結済】[沖ハサム](2013/03/25 13:08)
[1] プロローグa/兄妹契約[沖ハサム](2013/02/28 20:26)
[2] プロローグb/殺(あや)し屋[沖ハサム](2013/02/28 20:27)
[3] 1a/仮想世界・八百八町[沖ハサム](2013/02/28 20:28)
[4] 1b/妖姫・鎚蜘蛛姫[沖ハサム](2013/02/28 20:28)
[5] 1c/三十六人衆[沖ハサム](2013/02/28 20:29)
[6] 1d/凶手[沖ハサム](2013/02/28 20:29)
[7] 1e/仮痴不癲[沖ハサム](2013/02/28 20:30)
[8] 1f/契約再認[沖ハサム](2013/02/28 20:30)
[9] 2a/芙蓉局[沖ハサム](2013/02/28 20:31)
[10] 2b/深川永代島[沖ハサム](2013/02/28 20:31)
[11] 2c/女帝[沖ハサム](2013/02/28 20:32)
[12] 2d/暗躍の方程式[沖ハサム](2013/02/28 20:33)
[13] 2e/御門八葉[沖ハサム](2013/02/28 20:33)
[14] 2f/好々爺[沖ハサム](2013/02/28 20:34)
[15] 2g/仇敵(師匠)[沖ハサム](2013/02/28 20:34)
[16] 2h/迷走[沖ハサム](2013/02/28 20:34)
[17] 2i/劫火[沖ハサム](2013/02/28 20:35)
[18] 2j/剛刀介者[沖ハサム](2013/02/28 20:35)
[19] 2k/復讐鬼[沖ハサム](2013/03/03 17:54)
[20] 3a/心の分解[沖ハサム](2013/03/01 20:17)
[21] 3b/戦姫[沖ハサム](2013/03/02 21:55)
[22] 3c/少年の矛盾[沖ハサム](2013/03/03 18:08)
[23] 3d/食人貴人[沖ハサム](2013/03/03 18:12)
[24] 3e/隠棲射手[沖ハサム](2013/03/03 18:23)
[25] 3f/転がる石たち[沖ハサム](2013/03/03 18:22)
[26] 3g/遭遇[沖ハサム](2013/03/05 11:48)
[27] 3h/鵺(キマイラ)[沖ハサム](2013/03/18 01:32)
[28] 3i/家族[沖ハサム](2013/03/09 00:42)
[29] 3j/最終戦、開始[沖ハサム](2013/03/15 21:46)
[30] 3k/貴種流離[沖ハサム](2013/03/16 06:40)
[31] 3l/決着[沖ハサム](2013/03/16 20:31)
[32] 3m/鬼哭啾々[沖ハサム](2013/03/17 18:20)
[33] エピローグa/離別[沖ハサム](2013/03/17 07:24)
[34] エピローグb/黄金の季節[沖ハサム](2013/03/17 14:53)
[35] そして[沖ハサム](2013/03/17 14:54)
[36] 後書き[沖ハサム](2013/03/18 01:24)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[36842] 2b/深川永代島
Name: 沖ハサム◆6fa9284d ID:9f69eaa0 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/02/28 20:31
「涙多きは扇流しよ、永代女、深し川……誰もが水音を聞いているのがここ、深川永代島さ」

 数刻程度のやり取りですっかり慣れた(というより聞き流すのを覚えた)芝居めかした調子で、石斛斎は言った。切り落としたはずの扇子を一本のみ残った右手で広げて――予備を持っていたようだ。

 彼の言う通り、埠頭を出てからかなり歩いてきたはずだが、水音は聞こえたままだった。それもそのはずで、今いなき達が歩いている二手に分かれた大路の間には、海から入り込んだ河が流れているのだ。永代島を南北に貫通する本流は各所で東西の支流に分かれ、深川一帯を網羅する。移動に猪牙船などの小船を利用する為だ。水の都、という意味では九重府の支配する本土も同じだが、深川はよりその性格が強い。もちろん軍事面にもそれは反映されており、陸軍より海軍の方が増強傾向にある。

 雨期に浸水しないよう、地上はかなり高く造られている。深川という地名の由来だ。

「人工島構想を最初にぶち上げたのは多意良の方……多意良清盛(たいらのきよもり)の〝経が島〟で、幕府が鎌倉にあった時代に造られた最初の永代島も、それにならった埋立式のものだった」

 石斛斎は広げた扇を目の前でぶら下げて見せた。島の形を示したつもりなのだろう。

「その後、深川を六孫王府の拠点にする為の大浮島建造計画は、もちろん三十六人衆が参画した。現行の技術じゃ不可能だからね。九重府も文句を付けなかった。時は十二次大粛正直後。京すら失ってしまった。貴族だって、取り返しの付かない所まで領地が摩耗して頭が麻痺していたんだろうね。浮島を増設していけば国土の回復もできるんじゃないか、って皮算用もあっただろう。……その場合、主導権を握るのが六孫王府である事に気付いてからは外圧を掛け、掣肘を加えるようになったわけだけど」

 そう言って、懐からもう一本扇子を出して(いくつ持ってるんだよ、といなきは思ったが、話の腰を折らない為に我慢した)、下に向けたそれを二つ繋げた。

「ともあれ、新永代島だけは真っ当に完成した。元の永代島は地名を台場に変えて、新永代島の一部って事にした。あ、ちなみに台場の意味合いは本土の方と同じだよ」

 つまりは、前線の要塞という訳だ。両者の紛争状況を考えれば、あえて口にする必要も無い事だった。

「こちらの道は欣求浄路(ごんぐじょうじ)、あっち側は厭離穢路(えんりえじ)、合わせて欣厭大路。一方通行の決まりだよ。理由は分かるね?」
「ああ、身に染みて理解した」

 いなきは答えつつ、ふらふらと、何やら得体の知れない古道具を売る屋台に向かおうとしたあやめの襟首を掴んで止めた。何度繰り返したかは五回目から数えていない。〝き〟の方はいなきの腰帯を全力で握りしめて離れまいとしている。この人混みの中ではぐれたら、河原を散歩して砂金を拾う程度の幸運が無ければ二人とは再会出来なくなるのではなかろうか。

「元の永代島と比べたらさすがに大きいけど、八百八町本土との面積の差はおよそ五対一。そして人口の差はほとんど無いんだ。人口密度の増加はかなり前から問題視されてるけど、浮島増設が実質宣戦布告に等しい扱いを受けてる以上、にっちもさっちも行かない。ま、深川のこのごちゃつき具合は、僕は好きだけどね」

 言葉の端々、そして人混みをするすると淀みなく歩くその挙動からも、彼が深川に慣れている事は伺えた。もしかしたらここが出身地なのかも知れない。
 水を得た魚、とは言い過ぎだろうが、浮かれた様子で彼は閉じ直した扇子を使いあちこちを指し示す。

「北東に永代寺、南西に多田神宮、二つの門前町もここに負けず劣らずの……」
「俺たちは、ここに観光に来たわけじゃない」

 水を差す言葉をいなきは吐いた。辻舞台の前で立ち止りかけたあやめを引きずりながら。

「水先案内がしたいなら、俺たちの目的に適うようにしてもらおうか」
「……はぁ」

 あからさまに気落ちして、扇子の先が河の流れを示す。

「河の名前は大樹江(たいじゅこう)。当代六孫王の御名を冠するのが慣習でね……そして、その先にあるのが彼の御所、歳城だ。きみらが会うべき人はあそこにいる」

 やや背筋を伸ばせば、巨大な平城、その天守閣がここからでも見える。

「六孫王大樹は、あそこにはいないはずです」

 前屈みで腰帯から手を離さないまま、〝き〟が口を挟んだ。いなきも同意の頷きを見せる。

「大殯の儀はもう始まっている。六孫王は殯宮で潔斎しているはずだ」
「きみらは鉄砲玉かなにかなのかい?」

 露骨に馬鹿にして、石斛斎は詳細を補足した。

「きみたちは深川では右も左も分からない。まず、われらが仮痴不癲サマが仲立ちした現地協力者に会いに行くんだよ」
「……待て。わざわざ城に侵入する必要も無いだろう。どこか密談向けの場所を用意しろ」

 当然の警戒ゆえの言葉だったが、それを石斛斎は首を横に振って返す。

「それが無理なんだよね。彼女は、城から容易に出られない立場だ」

 怪訝に眉をしかめたいなきに、石斛斎は告げた。
「先々代六孫王・覚樹公が御台所、芙蓉局。きみたちにとっては、有名人だろ?」
「……ああ」

 それは、紫垣城で、特に老人の貴族が未だに苦々しく呼ぶ名前だった。
 乙未の変後、危険なまでに開戦の気配が高まった時期が二度あった。その二度目の頃に在位していたのが未那元覚樹で、緊張緩和策(デタント)の一貫として彼に差し出された贄が彼女だった。
 ――というのは表向きの話で、積極的だったのは九重府側というのが事実と聞く。その本意も真逆だった。

 当時の貴族は主戦派、つまりは最終的な深川の大粛正を企図していた派閥に牛耳られており、局の輿入れは計略の一部だった。彼女は公然と送り込まれた間諜であり、これをはね除ければ和平の意志無しとして九重府は侵攻の大義名分を得る仕組みだ。
 覚樹は彼女を妻として受け入れた。主戦派貴族はいささかの失望はあったにせよ、敵の心臓にくさびを差し込んだと浮き足立つ。

 そして、芙蓉局にその足をすくわれる事になる。彼女の偽計に踊りに踊った彼らは権勢を別の派閥に奪い取られる羽目に陥り、今も宮城の隅で己の不遇をかこち、芙蓉局に恨み言を述べ続けている。彼らが歳城大奥に大量の芙蓉を贈った事が、彼女の今の名の由来となっているが、要は嫌がらせしかできる事が無い程に彼らは弱体化している。
 いなきら若い連中から見れば、自業自得以外に評価のしようのない話だった。そりゃあ、いかにも政治の道具然として身売りさせられれば、恨まないわけがないだろうよ、と。
 それだけの複雑な背景を持つ大人物が、ただ二人の暗殺者による要人暗殺を手助けする。

「胡散臭いかい?」

 目敏くこちらの顔色をうかがった石斛斎が言う。

「ああ。そもそも、芙蓉局は九重府と袂を分かったはずだ」
「仮痴不癲のともだちだからねぇ、そりゃあ思惑は複雑怪奇、一筋縄で行くわけ無いさ。きみらが彼女にお目通りしたって、鬼か蛇しか出てこないだろうけど……どうする?」
「行くさ」

 目の奥を覗くように聞いてきた石斛斎に答える。その点については迷いが無かった。

「元より大博打だ。鬼と蛇を飼い慣らすくらいの事は必要だろ」
「大した勇気だ、大いに見習いたいね」

 言葉と真逆の感想を表情で示して、石斛斎は言う。

「じゃあ、さっそくその勇気を示してもらうとするかな」
「?」
「いや、ほら、あまりに当然の事なんだけどさ、」

 言葉を転がす石斛斎の目には、逆襲を愉しむような色が宿っていた。

「大奥って、男子禁制だし」



「厭だ」

 勇気とかいうものを大気圏の外側まで放り投げるように、いなきは言った。
 大樹江からやや脇に逸れた所にある出会茶屋(※男女が密会する為の施設。つまりラブホテルの事)の一軒、その一室であった。港まで戻ればもう少しいかがわしさを薄めた宿もあるが、船夫たちの宿泊地であるのでいささかやかましく、女二人が混じっている以上目立ちもする。
 何より、今ここで行われようとしている事は問答無用にいかがわしい。

「聞きわけないなぁ」

 と、石斛斎は呆れたようなため息をつく。
 その右手に抱えたものを見る。
 それは、何より警戒すべきものだった。腰の大刀をいつでも抜けるように意識する。あのアレを。まがまがしいアレをもう一寸でも自分に近づけるべきではない。

「そういう問題じゃ無い。他に良い策があるというだけだ」

 追い詰められ、不快な脂汗を背中に感じつついなきは弁明した。
 対する石斛斎はいかにも涼やかだった。この討議の勝敗の行方を示唆するように。

「例えば?」
「やはり、町中で密議すべきだ」
「あのね、彼女は今政争の真っ最中なんだよ? しかも敗色濃厚と来てる。例え密使を通じてでも、城から一歩出れば敵対派閥に監視されるさ。あちらが同意するわけないでしょ」
「なら……俺だけ、裏手から潜入する」
「歳城の〝忍殺し〟を誰よりもよく知ってるのはきみらだったはずだけど? 専門の訓練すら受けていないきみが成功する望みをどう見積もってるか聞きたいな」
「なら……なら……」
「もちろん、きみがついていかない選択肢もあるけど。もしかしてきみは、女二人だけ虎口に送り込むのを恥とも思わない卑劣漢だったのかい?」
「なら…………………………………………」

 喉に詰まって出てこない言葉の代わりに、じりじりと後退する。ささくれた畳が足裏にこすれて痒みを覚える。
 すぐに、壁に背中を付ける羽目になった。
 石斛斎は再び嘆息して攻め手を変えた。

「僕の腕、信用してない? この手の小技も役者の領分なんだけどな」
「……そういう事じゃない」
「自分に自信がないのかな? 大丈夫だって。この手の目利きは慣れてる――十分及第点だよ。むしろ興味をそそられるね」
「気色の悪い事を抜かすなぁっ!!」
「大声出さないでよ……こっちはたった一本だけの手も塞がってるんだから」

 そう言って石斛斎は、右手に抱えた女物の着物と化粧箱を示す。

「まったく、呆れるね。女装くらいでこうもぐだぐだ渋るとは」
「渋るわ! 渋り果てるわ!」

 我慢しきれずいなきはわめいた。石斛斎は左肩も含めてすくめてみせつつ、

「女々しいやつだねぇ、きみは」
「……女の格好をするのが雄々しさの表明になるとでも言う気かお前は」

 と、ぎりぎり奥歯を噛みしめる。対する石斛斎は平穏そのものの顔つきで、どちらが劣勢か考えるまでも無かった。

「若いくせに硬いなぁ。やってみれば、これも中々大事な経験だと分かるよ。女のなんたるかを知れば、男のなんたるかもまた深く理解できる。車は片輪のみで走らずだよ」
「わ、わけのわからん言葉でいいくるめようとするなぁー!」
「うわー朴念仁ー」

 きな臭いものを見るかのような目をして、石斛斎は言う。
 騒がしさに隣の部屋の客が壁越しに蹴りつけてくる。刀を壁に刺してその客の鼻先に突き出し(その程度は見えずとも造作も無い)黙らせてから、いなきは今までこの部屋にいながら黙ったままの女二人に助けを求めた。

「……おい、お前らからも何か言ってくれ」
「え? 嫌よ」

 畳に座って茶を飲んでいたあやめが顔を上げ、あっさりと拒否した。

「経緯はよく分からなかったのだけれど――要は、このまま黙ってると、いなき君のわくわく女装イベントに突入するんでしょう?」
「理解せんでいい所だけしっかり把握するな!」
「人生の選択肢は不可視で、フラグやフローチャートの閲覧機能もセーブ機能も無いというあまりの高難度……だからこそわたしは、回収すべきイベントは絶対に逃さない」
「意味不明の隠語を使うんじゃない!」
「――いなき様」

 騒ぎから離れて、窓際で外を伺っていた〝き〟が冷然と口を挟んだ。
 間の抜けた空気がそれで冷却される。

「……なんだ」
「われわれは、目的の為にあらゆる手段をとると誓ったはずです。それがたかだかこの程度で、そのような頑是無い事を仰るのですか」
「ぐ」

 そう言われては、返す言葉も無い。そもそも妹は常に、年頃の少女にしては粗雑に過ぎる袴姿なのだ。そんな彼女から見れば、怯懦以前の問題と罵られても仕方が無いだろう。

「いや、しかしだな……」

 それでも、いなきは抵抗した。何か男として大事なものを失ってしまうのではないかという不安にかられていた。

「いなき様」

 もう一度、〝き〟は己の名前を呼んだ。今度は責めるものではなく、懇願する響きを含んでいた。
 仮面は二階の窓から町を見下ろしたまま、身じろぎもせず。

「どうか、わたしの為に」
「……」
「えふっ紅を差しえふふっ、白粉を塗りふっ、艶やかに着飾って下さいませふっ」
「おいお前、含み笑いが漏れてるぞコラ」
「……それは大した問題ではないれふ」
「……」
「…………」
「……………………」
「…………………………………………」

 沈黙のまま睨み付けるいなきと、顔をそらしたままの〝き〟。
 その緊張を破ったのは妹の方だった。いなきの方に向き直ると、人差し指で彼の肩のやや上の空間を示して、

「むっ、あれは……」
「あん?」

 ――そちらを向いた直後、延髄にどうしようもない衝撃を受けていなきはそのまま昏倒する。



  /

「……こりゃまたずいぶん古典的な手に引っかかるもんだねぇ」
「失敬な。いなき様は常在戦場の武人の気構えを忘れてはおりません。このように警戒心を解いたのは、妹であるわたしへの無上の信頼がゆえです」
「今きみ、その無上の信頼を堂々と裏切ったわけだけど……」
「違います。いなき様は自分からは素直になれないので、わたしに強攻策を取れ、と見えない電波を送っておりました。わたしには分かります」
「……遺憾ながら僕には電波を観測する事はできないわけだけど、きみが物凄く厄介な部類の女の子だという事には今確信を持ったよ」
「お黙りなさい。さ、初めてあなたが役に立つ時。思う存分腕を振るうがいいです」
「……いや、まぁ、いいんだけどさ」



「一番はじめは一の宮、二は日光東照宮、三は讃岐の金毘羅さん……と。これで完成」
「おお~……」
「細マッチョ体型だから結構いけるとは思ってたけれど……これは、中々悪くないわね」
「はいっ! すばらしいですっ! でも、これってあれですね」
「町奴(やくざもの)の親分の情婦? みたいな?」
「ちんぴら臭は化粧でも隠せないのねー」
「いやぁ、僕はこれくらい蓮っ葉なのが好みだねぇ。落とすかいがあるってもんだ」
「……ぇっ?」
「ふふん……どっちでもいける口だよ、僕は」
「あ、わわ」
「試してみるかい?」
「わ、はわわわ、はわ。じゃ――邪念退散ーっ!」
「へぷんっ」
「あら……窓から落ちてしまったわ」


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.024834156036377